【2025年最新版】lilAvatarUtilsでかんたんアバター軽量化|VRChat初心者向けガイド
目次
🎯 この記事はこんな人におすすめ
- VRChatでアバターが重いと感じている or 言われた
- 行きたいイベントが「○MB以下のアバター」という指定がある
- テクスチャのサイズを下げたいけど、やり方がわからない
- Unityに慣れていないけど、軽量化をしてみたい
🛠 lilAvatarUtilsってなに?
「lilAvatarUtils」は、VRChatのアバターに使われているテクスチャ(画像データ)を簡単に軽量化できる、無料のUnity用ツールです。
画像サイズを小さくすることで、アバターの容量を減らし、パフォーマンスを改善できます。
🚀 lilAvatarUtilsの導入方法
【方法1】VCC(VRChat Creator Companion)を使用して導入
- VCC(VRChat Creator Companion)を起動
- 使用しているプロジェクトを開く
- 「Packages」→「Add」→「Add Repository」を選択
https://lilxyzw.github.io/vpm-repos/redirect.json
を入力して「Add Repository」- 「lilAvatarUtils」を検索して追加
【方法2】Boothから.unitypackage
をダウンロードして導入
- lilAvatarUtilsのBoothページにアクセス
- 最新の
.unitypackage
ファイルをダウンロード - Unityでプロジェクトを開き、Projectから
Assets > Import Package > Custom Package...
を選択 - ダウンロードした
.unitypackage
ファイルを選択し、インポート
✅ これでUnityにlilAvatarUtilsがインストールされます!
⚙️ 使い方(超かんたん3ステップ)
1. ツールを開く
Unity上部メニューからTools > lilAvatarUtils
をクリック!


✅ これでlilAvatarUtilsの専用ウィンドウが表示されました。
2. アバターを読み込む
- Hierarchyからアバター本体を選択
- lilAvatarUtilsウィンドウの「Avatar」欄にドラッグ&ドロップ

3. テクスチャサイズを変更して最適化!
- 表示されたテクスチャ一覧から、サイズを変更したいものを選ぶ
- 「最大解像度」列をクリックして解像度(例:1024、512など)を選択
- すべて調整できたら、左上の方にある「適用」ボタンをクリック!

✅ これで軽量化されたテクスチャがUnity上に適用されます。
あとはアップロードして軽量化されたアバターでVRChatの世界を楽しみましょう!
また、以下の記事のツールも導入することで更にアバターが最適化されるのでおすすめです👇
あわせて読みたい


【超簡単】VRChatアバターを一発で軽量化!「Avatar Optimizer」の使い方ガイド【2025年対応】
「Avatar Optimizer」は、VRChatアバターを見た目そのままにかんたん軽量化できる無料ツール。本記事では、Unity初心者でも安心して使える導入&最適化手順を画像付きでわかりやすく解説します。
💡 おすすめの設定例
スクロールできます
部位 | 解像度の目安 |
---|---|
顔・体 | 2048(※高精細を求める場合は4096も可) |
髪 | 1024 |
衣装 | 1024 or 512 |
小物・アクセ | 512 or 256 |
4096(4K)は画質が非常に高い反面、アバターの容量が大きくなりすぎるため注意。
通常は2048までで十分です。
高画質で見せたい一部パーツ(顔・目など)のみ検討しましょう。
📌 注意点
- 最初に必ずアバターのバックアップを取っておきましょう
- 画質が落ちすぎないように、顔など重要な部分は高めの解像度を保つのがおすすめです
- 「Apply」すると元のテクスチャが上書きされる場合もあるので慎重に!
よくある質問(FAQ)
🎉 まとめ
- lilAvatarUtilsは無料で使えて超便利!
- 操作がUnity初心者でも安心のGUI(画面操作)形式
- テクスチャ解像度の調整だけで大幅な軽量化が可能
ぜひこのツールを使って、快適なVRChatライフを楽しんでください!
あわせて読みたい


【超簡単】VRChatアバターを一発で軽量化!「Avatar Optimizer」の使い方ガイド【2025年対応】
「Avatar Optimizer」は、VRChatアバターを見た目そのままにかんたん軽量化できる無料ツール。本記事では、Unity初心者でも安心して使える導入&最適化手順を画像付きでわかりやすく解説します。